2006年 06月 13日
今朝何気なく楓に水やりをしていて、ふっ!と黄色い何かが目に入った。
ん?!ん?!何? 暫く黄色く綺麗な6角形のソレを見つめていていた私。 「あ!蜂の巣!」と気づいたのはぶ〜〜んっ!と、親蜂が巣に戻ってきた時だった。 やはり、刺されるかも!と思うと怖い・・・後ずさりして生唾ごっくん! 親蜂が去ってからそ〜っと近づいてマジマジと巣を観察。 なんて綺麗な黄色の蜂の巣なのでしょう?こんな色した蜂の巣は見た事がないぞ。 で、幼虫も3匹ほどにっこり笑って顔を覗かせて居るではあ〜りませんか??? それにしても、この黄色はどこから来るの?どうやって作るの? 何で出来ているの???ギモンだらけ。 う〜ん・・・どうしよう・・・このまま蜂の巣をおいておくべきか駆除するべきか? しばらく様子を見て考えよう・・・。ちょっと、 キレイで可愛いし(^^) ![]() #
by syuko2002
| 2006-06-13 15:16
|
Comments(0)
2006年 06月 11日
今日、木村卓也さんの音楽活動20周年コンサート”きむら たくや的 ピアノライヴ”に行って来た。彼とは3月にあるパーティで知り合いになり息統合して
彼のステージに飛び入りで歌わせて頂いたのが出会いのきっかけ。 素晴らしいテクニックでさまざまなジャンルを自分のモノにして弾きこなす稀なピアニスト・木村卓也氏。 とてもユーモアたっぷりで人間味あふれる彼らしい熱いコンサートだった。 汗だくになり、最後は20周年の音楽活動は皆様のお陰、と涙に声を詰まらせていらっしゃる瞬間もありながらた〜っぷりとアンコール曲も演奏。 2時間半のコンサートは幕を閉じた。 音・ステージ・トークには隠しても隠しきれない、その人がにじみ出ているなぁ・・・ と改めて思う。普段から温かく、人間好きな「木村卓也」 のありのままがさらけ出されたコンサートに満足して帰ってきた。また、いつか多田周子とのジョイントコンサートが出来ると楽しいな・・なぁ〜んて考えながら★木村卓也さん、これからも楽しいステージを楽しみにします。20周年!改めておめでとうございます。 ![]() #
by syuko2002
| 2006-06-11 22:40
|
Comments(0)
2006年 06月 07日
2006・多田周子コンサート。赤とんぼ文化ホール/神戸・酒心館での公演が終了した。1年に一度の自主企画のコンサートは、活動の指針となり全力を注ぎ込むコンサートで年間さまざまな舞台で歌う多田周子の原点になるコンサート。
スタッフも出演者も毎回新しい試みを加えて進化してゆこうと力を注いだ! 赤とんぼホールでも満員のお客様、神戸・酒心館でもプログラム、椅子が足らない程のお客様を前に嬉しいと当時にもう引き返せない怖さを感じた・・・。 今回はニューシングルCD「あなたが生まれた日・花の面影」の発売記念でもあり このCDが生まれた瞬間、とも言える時間だった。 CD制作に多大な尽力を下さった、プロデューサー・作曲家の佐原一哉氏。スタジオミキサーでギターリストの石田雄一氏に心から感謝します。ありがとうございました! このCDが私たちの手を離れて一人歩きし、多くの皆さんの耳・心に届いて行く事を願ってやみません。 コンサートをいっそう盛り上げる演出をしてくれているのは、映像作家の河野一仁氏。 彼の力なしでは、多田周子コンサート〜映像と共に・・・〜はあり得ない。 東京からの音響スタッフ・KIMにも感謝・・・。 全てのスタッフ・出演者・お客様にありがとう★ 来年は更に進化させた演出もお楽しみに・・・(^^) 来年の自主コンサートに向けて1年間の楽しい宿題がみつかった♪ ![]() #
by syuko2002
| 2006-06-07 12:07
|
Comments(2)
2006年 06月 01日
![]() 今さら東京タワーもないだろう…って感じだけれど首都高の車の中から撮ってみた。さまざまな人が暮らす都会の夕暮れの中にそびえ立つタワーに哀愁を感じた。そして、ふと貴ちゃんの今回のオリジナルの新曲を重ね合わせてみた。意外に合うんじゃないかな…と♪♪♪ #
by syuko2002
| 2006-06-01 08:41
|
Comments(0)
2006年 05月 31日
![]() 今日、リハーサルがあり神戸空港から東京に行った。ずっと神戸に空港を…と言われてやっと完成した空港を初めて使ってみた。神戸から東京まで1時間15分とは身体も楽だしあっと言う間。東京がグンと近くなったかな(^-^)チョイトもんじゃ焼きを食べに浅草へ…みたいな感じ。次は何処へ行こうかな?雄大な大地に静かに沈む夕日を見に北海道かしら? #
by syuko2002
| 2006-05-31 22:39
|
Comments(0)
|
カテゴリ
以前の記事
最新のコメント
記事ランキング
|